\買い回りでポイント最大46.5倍/
【期間限定】1月16日(木) 1:59まで
「イカメタル用の両軸リールを探している」
「イカメタル用両軸リールのおすすめを知りたい」
「みんながイカメタルで使っている両軸リールが気になる」
このような悩みがスッキリ解決する記事です。
このブログは勤続26年目になる現役の釣り具店員が執筆しています。リアル店舗での売れ数やお客様の声をもとにリアルな情報をお届けします。
まず前提として
本記事で紹介するイカメタルにおすすめの両軸リールはカウンター付き
なぜならイカメタルで釣果を伸ばすにはタナが重要で、タナを把握するためにカウンター付きのリールが有利だからです。
タナを把握することが重要
イカの泳いでいるタナは常に変動しますが、さっき釣れたタナを攻めるのが数釣りの基本となります。そこで釣れなければまたタナを探します。
PEラインの色でタナを把握することもできますが、釣りをしているときに余計な思考をいれたくないので視覚的に把握できるカウンター付きリールを推奨します。
本記事ではイカメタルで人気のカウンター付き両軸リールを紹介します。
釣り具店員のおすすめをすぐ知りたい人はこちら
釣り具店員が選ぶ『イカメタル用両軸リールおすすめランキング』は以下のとおりです
値段は高くてもかまわない
\驚異の軽さ165g/
シマノ最高峰カウンター付き両軸リール
グラップラーの姉妹機
ギア比のラインナップやダブルハンドルもある
コスパ重視/初心者のひと
2024年9月リリースの新製品
こちらの機種は2020年モデルで、まもなくモデルチェンジあるかもなので、保留にしています。
イカメタル釣りで候補となる両軸リール(2019年以前のリリース機種は省いています)
メーカー | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | シマノ | シマノ | シマノ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | ソルティガIC 100 | ティエラAIR IC 100H | ティエラA IC 150H | ライトゲームIC 150 | ライトゲームRX IC 150 | グラップラープレミアム150XG | バルケッタプレミアム150HG | バルケッタFカスタム150DH-XG |
イメージ | ||||||||
発売時期 | 2021年 | 2024年 | 2021年 | 2022年 | 2024年 | 2024年 | 2024年 | 2020年 |
規格※1 | 100(右/左) 100P-DH(右/左) 100H-DH(右/左) | 100H(右/左) 100XH(右/左) | 150H(右/左) 150-DH(右/左) 150H-DH(右/左) | 150(右/左) 150-DH(右/左) | 150(右/左) 150-DH(右/左) | 150XG/151XG | 150/151 150DH/151DH 150DHXG/151DHXG | 150/151 150DH/151DH 150DHXG/151DHXG |
自重 | 310g | 165g | 225g | 220g | 235g | 240g | 235g | 225g |
巻糸量(PE) | 0.8号-500m 1号-400m | 0.6号-2000m 0.8号-150m | 0.8号-500m 1号-400m | 0.8号-500m 1号-400m | 0.8号-500m 1号-400m | 0.8号-400m 1号-330m | 0.8号-400m 1号-330m | 0.8号-400m 1号-330m |
ベアリング (ボール/ローラー) | 11/1 | 6/1 | 6/1 | 5/1 | 5/1 | 8/2 | 8/1 | 5/1 |
最大ドラグ力 | 7kg | 5kg | 5kg | 5kg | 5kg | 5kg | 4kg | 5kg |
小売定価 | 70,400円 | 49,900円 | 39,800円 | 33,000円 | 24,600円 | 46,500円 | 46,500円 | 34,400円 |
実売価格 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 |
※1 【H】ハイギア:【XG】エクストラハイギア:【DH】ダブルハンドル
リールの選び方は以下の4つ
当たり前ですが発売年は最新のほうが良いです。
メーカー | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | シマノ | シマノ | シマノ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | ソルティガIC 100 | ティエラAIR IC 100H | ティエラA IC 150H | ライトゲームIC 150 | ライトゲームRX IC 150 | グラップラープレミアム150XG | バルケッタプレミアム150HG | バルケッタFカスタム150DH-XG |
イメージ | ||||||||
発売時期 | 2021年 | 2024年 | 2021年 | 2022年 | 2024年 | 2024年 | 2024年 | 2020年 |
新しい方が良い理由
機種によっては「シングルハンドル」と「ダブルハンドル」
また「パワーギア」「ノーマルギア」「ハイギア」などが用意されており選べます。
メーカー | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | シマノ | シマノ | シマノ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | ソルティガIC 100 | ティエラAIR IC 100H | ティエラA IC 150H | ライトゲームIC 150 | ライトゲームRX IC 150 | グラップラープレミアム150XG | バルケッタプレミアム150HG | バルケッタFカスタム150DH-XG |
イメージ | ||||||||
規格※1 | 100(右/左) 100P-DH(右/左) 100H-DH(右/左) | 100H(右/左) 100XH(右/左) | 150H(右/左) 150-DH(右/左) 150H-DH(右/左) | 150(右/左) 150-DH(右/左) | 150(右/左) 150-DH(右/左) | 150XG/151XG | 150/151 150DH/151DH 150DHXG/151DHXG | 150/151 150DH/151DH 150DHXG/151DHXG |
規格のなかに使いたいハンドル形状とギア比があるかを確認してください。
ハンドルは好みで選んでOKですが、参考までに特徴をまとめました↓
ハンドル形状の特徴
ギア比の選び方
選べるのであれば「シングルハンドル+ハイギア」の組み合わせが個人的には1番おすすめです
釣り道具において「軽さは正義」です。
メーカー | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | シマノ | シマノ | シマノ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | ソルティガIC 100 | ティエラAIR IC 100H | ティエラA IC 150H | ライトゲームIC 150 | ライトゲームRX IC 150 | グラップラープレミアム150XG | バルケッタプレミアム150HG | バルケッタFカスタム150DH-XG |
イメージ | ||||||||
自重 | 310g | 165g | 225g | 220g | 235g | 240g | 205g | 225g |
リールが軽いメリット
リールの重量に関しては「ダイワ ティエラAIR」が抜けています。
\最軽量モデルならティエラAIR/
\シングルハンドルで最軽量なら/
価格は安いにこしたことはありません。
メーカー | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | ダイワ | シマノ | シマノ | シマノ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | ソルティガIC 100 | ティエラAIR IC 100H | ティエラA IC 150H | ライトゲームIC 150 | ライトゲームRX IC 150 | グラップラープレミアム150XG | バルケッタプレミアム150HG | バルケッタFカスタム150DH-XG |
イメージ | ||||||||
小売定価※1 | 70,400円 | 49,900円 | 39,800円 | 33,000円 | 24,600円 | 46,500円 | 46,500円 | 34,400円 |
実売価格 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 |
※1参考価格はネット上での実売価格であくまで参考程度にしてください。
イカメタル両軸リールのおすすめランキングを紹介します。
このブログのランキングは、お店の販売数+発売時期+お客様の口コミなどを参考にした、釣り具店員である私の個人的なオリジナルランキングです。
「とにかく道具では負けたくない」
「お金にいとめはつけない」
このような人へおすすめの両軸リールベスト3です。
こんな人におすすめ
圧倒的な軽さ165g
ティエラAIR ICの規格は4つ
TIERRA AIR IC | 標準自重(g) | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | ギア比 | 標準巻糸量PE(号ーm) | ハンドルアーム長(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) | 最大ドラグ力(kg) | ハンドルノブ仕様 | メーカー希望本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100H | 165 | 66 | 7.1 | 0.6-200 0.8-120 | 110 | 6/1 | 5 | パワーライトノブ(S) | 49,900 |
100HL | |||||||||
100XH | 76 | 8.1 | 4.5 | ||||||
100XHL |
ティエア AIR IC
\最軽量モデルが使いたいひと/
\最軽量モデルが使いたいひと/
\最軽量モデルが使いたいひと/
\最軽量モデルが使いたいひと/
巻糸量だけは注意
ティエラAIR IC150の巻糸量(ラインキャパ)はPEライン0.6号-200m
他機種とくらべて少ないので注意
PE0.6号をメインで考えてるなら最高の機種です
店員さんのおすすめの規格は?
わからないので店員さんのおすすめの規格を教えてよ
ハイギアがおすすめなので「100XH」が良いと思います。
こんな人におすすめ
現時点でシマノカウンター付き両軸リールの最高峰
グラップラープレミアムの規格は2つ
品番 | 自重(g) | ギア比 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 糸巻量PE(号-m) | ハンドル長さ(mm) | ベアリング(ボール/ローラ―) | 最大ドラグ力(Kg) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
150XG RIGHT | 240 | 8.1 | 81 | 0.8-400, 1-330 | 60 | 8/2 | 5 | 46,500円 |
151XG LEFT |
XG(ギア比8.1)+シングルハンドルしかありません
\シマノ カウンター付き両軸最高峰/
\シマノ カウンター付き両軸最高峰/
バルケッタプレミアムは「グラップラープレミアム」の姉妹機で、同時期リリース、同性能、同価格になります。
バルケッタプレミアムとの違い
こんな人におすすめ
バルケッタプレミアムは6規格
品番 | 自重(g) | ギア比 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 糸巻量PE(号-m) | ハンドル長さ(mm) | ベアリング(ボール/ローラ―) | 最大ドラグ力(Kg) | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
150DH RIGHT | 220 | 6.9 | 69 | 0.8-400 1-330 | 60 | 8/2 | 5.5 | 46,500円 |
151DH LEFT | ||||||||
150DHXG RIGHT | 8.1 | 81 | 5 | |||||
151DHXG LEFT | ||||||||
150 RIGHT | 235 | 6.9 | 69 | 5.5 | ||||
151 LEFT |
シングルハンドル/ノーマルギア/右
シングルハンドル/ノーマルギア/右
ダブルハンドル/ノーマルギア/右
ダブルハンドル/ノーマルギア/左
ダブルハンドル/高ハイギア/右
ダブルハンドル/高ハイギア/左
「まだお金をそんなにかけたくない」
「価格的にも満足できて機能も充分な商品」
このような人におすすめのランキングベスト3です。
2024年9月にリリースされた最新モデル
こんな人におすすめ
価格もてごろで機能も充分!最新モデルなのでおすすめ
ライトゲームRX ICの規格は4アイテム
アイテム | 標準自重(g) | ギア比 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 標準巻糸量PE(号ーm) | ハンドルアーム長(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) | 最大ドラグ力(kg) | メーカー希望本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
150-DH | 235 | 6.4 | 72 | 1-400 1.5-250 | 110 | 5/1 | 5 | 24,600 |
150L-DH | ||||||||
150 | 70 | |||||||
150L |
店員さんのおすすめは?シングルとダブルどっち?
ノブを包み込んで持ちハンドルが回しやすいのはシングルハンドルです。
\コスパ良く売れています/
\左ハンドルのシングル/
ダブルハンドルが好きなひと
ダブルハンドル/左
2022年リリース
1位で紹介したライトゲームRXの上位機種です
若干自重が軽いです
ライトゲームIC150の規格は4アイテム
アイテム | 標準自重(g) | ギア比 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 標準巻糸量PE(号ーm) | ハンドルアーム長(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) | 最大ドラグ力(kg) | メーカー希望本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
150-DH | 215 | 6.3 | 70 | 2-200 3-130 | 110 | 5/1 | 5 | 33,000 |
150L-DH | ||||||||
150 | 220 | 70 | ||||||
150L |
シングルハンドル/右
シングルハンドル/左
ダブルハンドル/右
ダブルハンドル/左
※コスパおすすめモデルベスト3位としてシマノ バルケッタFカスタムを選択していましたが、2020年モデルのため今回は除外します。
2025年新製品発表が行われるフィッシングショーまで待って考えるのがよいでしょう。
イカメタル両軸リールは【釣り具店】【ネットショップ】で売っています。
最安値で買いたい人はネットショップ(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)がおすすめです
なぜなら
正直、実店舗の価格はネットの価格に勝てなくなってきてます
Amazonプライムで買い物しませんか?
釣り道具もネットで買う時代
ネットショッピングならプライム会員が絶対お得
さらに
など
すべてのサービスが追加料金なしでうけられます。ヤバくないですか?
\30日間の無料体験があります/
イカメタル用リールを選ぶときに、お客様からよくある質問を紹介します。
実際店舗できかれることをスタッフで共有しています
結論からいうと「できます。しかし両軸リールと比べて劣ることが多いのでおすすめは両軸リールです」
スピニングリールだと難しい点
スピニングリールと両軸リールどちらの釣りもできます。
メインになる釣りにあわしましょう。
ほとんどの場合がYESといえます。
デザインがよほど気にいったなどの理由をのぞけば、新製品のほうがメリットがあります。
PEラインの0.4号~0.8号
基本的にラインは細いほど感度が良くなり釣果はあがります。しかし高切れするリスクも上がります。
ロッドの柔らかさも重要で柔らかいロッドほど細いラインが使えます。
初心者のひとはPE0.6号~0.8号をおすすめします。
必ずPEラインを巻いてください(必須)
リーダーは必要です。フロロカーボンかエステルの3号前後を1.5m~3m
基本的にボタンは1つしかないので覚えることは少ないです。すぐ慣れるでしょう。
最初に「何号を何メートル」巻いたかを設定すしないといけませんが、説明書をみながらできます。釣り具店でラインを買うと設定もしてくれるところがほとんどです。
本記事ではイカメタル用両軸リール/おすすめ人気ランキングを紹介しました。
イカメタルにはカウンター付き両軸リールがおすすめ
釣り具店員の私がおすすめするランキング
本記事の結論はこちら
釣り具店員が選ぶイカメタル用両軸リールおすすめランキングは以下のとおりです
値段は高くてもかまわない
\驚異の軽さ165g/
シマノ最高峰カウンター付き両軸リール
グラップラーの姉妹機
ギア比のラインナップやダブルハンドルもある
コスパ重視/初心者のひと
2024年9月リリースの新製品
こちらの機種は2020年モデルで、まもなくモデルチェンジあるかもなので、保留にしています。